岐阜の中心地にはかつて「長良地ビール926」という醸造所があったのですが、その後ビール醸造所がない時代が続きました。そんな岐阜市内に2021年に「岐阜麦酒醸造」が誕生しました。現在は伊奈波神社の参道に移転し、参道のビアスタンドのような存在になっています。ビールの種類はエールをベースに石見式ならではの多様な製品展開となっています。醸造所へのアクセスですが、岐阜駅からバスで約10分と徒歩5分。バスも本数も極めて多いので、アクセスしやすい醸造所です。


名鉄名古屋本線で名鉄岐阜駅に到着。もちろんJRでのアクセスでもOK。


名鉄岐阜駅の駅前のバスから市街地北部へ向かうバスに乗車します。



バスに乗車すること約10分、醸造所最寄りのバス停「伊奈波通り」で下車します。



バス停から少し歩き、伊奈波神社の参道へ。参道をしばらく歩いて行くと、左手にそれらしきお店が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
岐阜麦酒醸造(Tap Room YOROCA)
岐阜県 岐阜市伊奈波通1丁目46
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆

あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください


名鉄名古屋本線で名鉄岐阜駅に到着。もちろんJRでのアクセスでもOK。


名鉄岐阜駅の駅前のバスから市街地北部へ向かうバスに乗車します。



バスに乗車すること約10分、醸造所最寄りのバス停「伊奈波通り」で下車します。



バス停から少し歩き、伊奈波神社の参道へ。参道をしばらく歩いて行くと、左手にそれらしきお店が見えてきました。醸造所に到着です。
(続く)
岐阜麦酒醸造(Tap Room YOROCA)
岐阜県 岐阜市伊奈波通1丁目46
◆ランキングに参加しています。よろしければ応援をお願いします。◆


あああ
◆「ニッポンごはん旅」の公認ライターです◆
こちらの記事も是非ご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます